一式機動四十七粍速射砲

「一式機動四十七粍速射砲(1式機動47mm速射砲)」とは

「一式機動四十七粍速射砲(1式機動47mm速射砲)」は大東亜戦争全期間を通して使用された日本陸軍の「速射砲(対戦車砲)」である。

日本陸軍には「対戦車砲」という名称は存在せず、「対戦車砲」に該当する砲を「速射砲」と呼称していた。これは、対戦車能力の秘匿の為とも、攻勢主義の陸軍が「対戦車」という防御的な用語を嫌ったためとも言われている。

そもそも「速射砲」とは、19世紀後半、それまで毎分1発程度だった発射速度を、駐退機の発明・閉鎖機の改良などによって毎分10~15発へと飛躍的に向上させた砲の事を指していた。やがて殆どの砲に駐退機が装備されるようになると、事実上全ての砲が「速射砲」となり、発射速度の早い砲を「速射砲」と呼ぶ意義は薄れてきた。
替わって、通常の砲よりも砲弾の初速を特に高速化した砲を「速射砲」と呼ぶ事が多くなった。砲弾の初速を高速化すると言う事は、砲弾の貫通能力を向上させることに他ならず、この様な砲は相手の装甲を貫通する事を目的とした砲、即ち「対戦車砲」を指すようになった。「対戦車砲」は装甲された車両と対峙して戦闘する為、必然的に砲弾の初速の速さのみならず、発射速度の早さも要求される。その意味に於いては、嘗て速射性(発射速度の速さ)によって「速射砲」と呼ばれていた頃の名残を残している。

「一式機動四十七粍速射砲」の開発

昭和9年(1934年)、日本陸軍は「九四式三十七粍砲」を正式採用し、主力「速射砲」として歩兵連隊に配備していた。「九四式三十七粍砲」は口径37mmであり、当時の世界各国の「対戦車砲」と比較しても特に遜色のあるものではなかった。実際、昭和14年(1939年)の「ノモンハン事件」に於いては、ソ連戦車隊の主力(「BT戦車」「T-26軽戦車」等)に対して相応の戦果を挙げた。

併しながら、戦車の装甲と対戦車兵器との競争は兵器の開発に於いて常であり、日本陸軍でも「九四式三十七粍砲」の貫徹能力を向上すべく、より口径の大きな「速射砲」の開発を進めた。

昭和12年(1937年)、「試製九七式四十七粍速射砲」として試作を開始した「速射砲」は、口径47mm、砲身長2515mm、初速730m/秒、放列重量567kgであり、昭和13年(1938年)3月に試作完成した。10月に人力・馬匹による牽引試験を行い、11月に弾道試験等の各種審査が実施された。昭和14年(1939年)3月には、馬匹牽引から機械牽引に設計変更が成された。これは砲架に懸架装置(サスペンション)を設け、車輪を鉄製のものからゴムタイヤに変更する事で、牽引車(装甲車・トラック等)による牽引を可能としたものであった。10月、実用試験を行い機械牽引の資料を収集した。
この「試製九七式四十七粍速射砲」は次期「速射砲」設計の基礎となった。

日本陸軍は、先の「ノモンハン事件」の結果、今後予想される対戦車戦闘に於いてより強力な「速射砲」の必要性を認め、昭和14年(1939年)9月、「試製九七式四十七粍速射砲」を基にして新型「速射砲」の開発を開始した。
昭和16年(1941年)7月に「試製一式機動四十七粍速射砲」として試作完成し、応急整備着手準備に入った。昭和17年(1942年)5月には制式上申が成され、「一式機動四十七粍速射砲」として制式採用された。

本砲は「九四式三十七粍砲」同様、開脚式の砲架を備えていたが、本砲の最大の特徴は、これまでの「九四式三十七粍速射砲」が馬匹牽引だったのに対し、「試製九七式四十七粍速射砲」で研究された車両牽引(機械牽引)を前提にしている事であった。即ち、車輪にはパンクレスタイヤ(ゴムタイヤ)を用い、砲架と車輪の取付部には懸架装置(サスペンション)を備え、牽引車(装甲運搬車・トラック等)を用いて移動した。名称の「機動」とは本砲が車両牽引(機械牽引)である事をを表していた。
また、「一式」は試作完成の「昭和16年(1941年)=皇紀2601年」の下2桁を取った。 

本砲には、「九四式三十七粍砲」同様に榴弾も用意され、非装甲目標に対して攻撃する事も可能であった。

「九七式中戦車改」「一式中戦車」に搭載された「一式四十七粍戦車砲」は本砲の車載型であった。「一式四十七粍戦車砲」は本砲と同じ砲弾を使用したが、戦車の砲塔内で使用する為に後座長を短くする必要があり、砲身が短く(「一式四十七粍戦車砲」:48口径・「一式機動四十七粍速射砲」:53.7口径)なっていた。結果、「一式四十七粍戦車砲」は本砲に比べて貫徹能力が若干低くなっていた。

実戦に於ける「一式機動四十七粍速射砲」

本砲の配備は大東亜戦争後半に開始され、独立速射砲大隊を編成した。これは、従来の「九四式三十七粍砲」は馬匹牽引であり、歩兵連隊で運用可能だったが、車両牽引(機械牽引)となった本砲の運用には車両が必要になった為であった。1個大隊は大隊本部・段列・3個ヶ中隊から成り、各中隊には本砲4~6門が配備された。「独立」とは軍直属の部隊である事を表していた。一部の部隊は本砲の配備の遅れから「九四式三十七粍砲」を併用していた。

大東亜戦争緒戦の「南方作戦」に於いて遭遇した連合軍の「M3軽戦車(スチュアート)」に対して、 「九五式軽戦車」 「九七式中戦車」や「九四式三十七粍砲」は苦戦していたが、本砲は射撃試験に於いて「M3軽戦車(スチュアート)」を1000mの距離から撃破可能であり、大いに期待された。
併しながら、本砲が部隊に配備された大東亜戦争後半以降、連合軍は「M4中戦車(シャーマン)」の配備を開始していた。本砲の貫徹能力では、「M4中戦車(シャーマン)」に対しては至近距離からの側面・後面への射撃以外、撃破は困難であった。日本軍による本砲の配備を知った連合軍は、「M3軽戦車(スチュアート)」では損害を蒙る為、「M4中戦車(シャーマン)」の配備を急いだとも言われている。

本砲は日本陸軍の主力「速射砲」として大東亜戦争末期の島嶼防衛に於いても使用された。日本軍は、本砲を厳重に擬装した壕や半地下式の陣地に秘匿し、接近する「M4中戦車(シャーマン)」を待ち伏せ、側面・後面などの装甲の薄い箇所への射撃に徹した。結果、多数の「M4中戦車(シャーマン)」を撃破し、大いに効果を挙げた。
特に、昭和20年(1945年)4月19日、 沖縄本島の 「嘉数高台」付近の戦闘に於いては、本砲を装備した独立速射砲第二二大隊と歩兵・砲兵が協力した結果、攻撃してきた米軍の「M4中戦車(シャーマン)」30両中、実に22両を撃破するという戦果を挙げた。

「一式機動四十七粍速射砲」の性能

全備重量:800kg 口径:47mm 砲身長:2526.5mm(53.7口径) 初速:830 m/s 最大射程距離:6900m
発射速度:10~15発/分(実用) 10前後発/分(移動目標) 3~7発/分(極寒状態) 20発/分(最大)
貫徹能力(弾着角90°):70mm(至近距離) 200m:65mm(第一種防弾鋼板)・50mm(第二種防弾鋼板) 1000m:50mm(第一種防弾鋼板)・30mm(第二種防弾鋼板)
布設所要時間:陣地進入から初弾発射まで40秒~1分20秒
俯仰角:-11~+18度 水平射角:58度 薬室:半自動式水平鎖栓式
使用弾種:徹甲弾(一式徹甲弾)・榴弾
製造数:約2300門