戦争遺跡

コロール島・バベルダオブ島

コロール島: メインストリート周辺

メインストリート周辺の戦跡一覧ベラウ国立博物館「ベラウ国立博物館(Belau National Museum)」はパラオ諸島の有史以来の歴史を展示する博物館である。「ベラウ」とはパラオ語で「パラオ」を意味する。正門から入ったところはロータリ...
宮古島

宮古島 平良地区

大浜の特攻艇秘匿壕群宮古島と伊良部島をつなぐ伊良部大橋の手前の海岸沿いに特攻艇の秘匿壕群が遺されている。伊良部大橋を通って伊良部島へ向かう県道252号の南側は崖、北側は海岸となっているが、この県道の北側は戦後に埋め立てられたものである。県道...
愛知県

大江時計台航空資料室

時計台外観名古屋市南区にある大江時計台航空資料室の外観である。RC4階建ての建物であり、戦前の昭和11年 (1936年) に建築された。大東亜戦争期に軍需工場として軍用機を生産していた大江工場は、当然のことながら米軍の標的となり、戦争末期に...
コロール島・バベルダオブ島

コロール島: メインストリート沿い

メインストリート沿いの戦跡一覧地下防空壕ロックアイランドカフェの道路を挟んだ反対側に防空壕らしきものが遺されている。入口は2つあり、日本統治時代の他の防空壕とよく似ているが、説明板などはなく詳細不明である。周囲には新しい戦後の建物ができてい...
オアフ島

「太平洋国立記念墓地(パンチボール) 」の展示内容

記念墓地パンチボールのクレーターの面積は約47万平方kmであり、ここに3万4千人の米軍人が眠っている。クレーターはハワイ王朝時代には首長の埋葬地として使われていた。また、クレーターの縁には無数の生贄が燃やされた大きな岩の祭壇があり、古来のハ...
オアフ島

「米陸軍博物館(US Army Museum)」の展示内容

要塞概観現在米陸軍博物館となっているこの建物は、明治44年(1911年)に完成したランドルフ砲台であった。ランドルフ砲台はデラッシー要塞の一部であり、砲台は真珠湾を守るためのものであった。ジオラマで当時の様子が再現されている。砲は退避壕に隠...
オアフ島

「ヒッカム米空軍基地内のジェット戦闘機」の展示内容

F-15A(イーグル)「F-15A(イーグル)」は全天候型の単座戦闘機である。この高い機動性を持つ戦闘機が米空軍に納入されたのは1974年11月14日のことであり、太平洋空軍へは1979年12月に展開した。この機を装備した第18戦術飛行隊は...
オアフ島

「太平洋航空博物館(Pacific Aviation Museum)」の展示内容

当時のフォード島(絵画)、零式艦上戦闘機二一型、航空爆弾(模型)、航空魚雷(模型)入口のすぐ左手に「当時のフォード島の様子を示した絵画」が展示されている。昭和16年(1941年)12月8日、日本海軍の「九九式艦上爆撃機」がまさに日米開戦第一...
オアフ島

「戦艦「ミズーリ」記念館(Battleship Missouri Memorial)」の展示内容

前部最上甲板米海軍の戦艦「ミズーリ」は、アイオワ級戦艦の第3番艦として、昭和15年(1940年)6月12日に建造発注され、ニューヨーク海軍工廠に於いて昭和16年(1941年)1月6日に起工、昭和19年(1944年)1月29日に進水し、6月1...
オアフ島

「潜水艦「ボーフィン」博物館(USS Bowfin submarine Museum)」の展示内容

艦内艦体の上は歩けるように木の板が張られている。艦体の上から内部に入れる階段が設置されている。艦首の21インチ(533mm)魚雷発射管である。ボーフィン号は艦首に6基、艦尾に4基の魚雷発射管を備えていた。魚雷発射管の手前は魚雷保管庫となって...