大江時計台航空資料室

時計台外観

名古屋市南区にある大江時計台航空資料室の外観である。RC4階建ての建物であり、戦前の昭和11年 (1936年) に建築された。
大東亜戦争期に軍需工場として軍用機を生産していた大江工場は、当然のことながら米軍の標的となり、戦争末期に多くの建物が空襲で破壊された。しかしながら、大江工場の事務本館であったこの建物は破壊を免れ、現在に遺されている。

当時の大江工場事務本館の姿である。現在の姿とほぼ変わらない形であることが分かる。

通称は「時計台」と呼ばれており、建物の北東角の時計台が特徴的である。

2017年5月末までは、同じく三菱重工の名古屋航空宇宙システム製作所、小牧南工場に資料室があった。小牧南工場の資料室が閉鎖されたのち、その収蔵品が移設、再整理され大江時計台航空資料室に展示されている。

資料室入口のロビーである。若干の展示物が置かれている。このロビー左手側に受付がある。当資料室はこのロビーより先は写真撮影が禁止とされているため、ここのロッカーで所持品を預けなくてはならない。
なお、当サイトの展示物の写真は公式HPより転載しているものである。

建物に入ってすぐ左手のところに「第一号航空機発進の地」のモニュメントがある。
大正10年 (1921年) 2月、日本海軍は三菱に国産艦上機の製造を発注した。同年9月に試作第一号機が完成し、翌10月に初飛行した。一〇式艦上戦闘機である。
当時はこの時計台の建物の西側が空き地となっており、試験飛行に使われていた。初飛行の場所はこの空き地だったのではないかと思われる。

当時は第一次大戦で軍用機が使われ始めた時期であり、三菱には航空機の開発製造の経験がなかった。そのため、一〇式艦上戦闘機の開発にあたってイギリスの技術者が招聘された。
日本海軍は三菱に艦上機の製造を発注すると同時に、最初から航空母艦として設計された世界初の空母である「鳳翔」の建造を進めていた。鳳翔は大正11年 (1922年) に竣工し、一〇式艦上戦闘機は大正12年 (1923年) に鳳翔からの離着陸に成功した。

神風機の機体の一部である。神風機は三菱が開発した九七式司令部偵察機の試作2号機である。九七式司令部偵察機は高速性に重点を置いて開発され、昭和12年 (1937年) に制式採用された。機体は低翼単葉でスマートな外観であり、重量の増加を避け主翼をできるだけ薄翼とするために固定脚とされた。

神風機は亜欧連絡記録飛行に挑戦し、東京の立川飛行場から台北、ハノイ、ビエンチャン、カラチ、バグダット、アテネ、ローマ、パリを経て、94時間17分56秒後にロンドンのクロイドン飛行場に到着した。当時、フランス政府がパリ-東京間の100時間以内の飛行に懸賞金をかけており、ヨーロッパの飛行士はことごとく失敗していた。経由地での滞在時間を除く飛行時間は51時間19分23秒だった。

亜欧連絡記録飛行の3ヵ月後の昭和12年 (1937年) 7月7日、支那事変が勃発した。神風号は陸軍に徴用され、塗装を変えられて偵察飛行に従事した。同年の10月からは海軍の嘱託として福岡・上海間の軍用定期航空に従事した。

昭和14年 (1939年) 10月6日、神風号は悪天候のために機位を見失い、台湾南端の海上で不時着した。機体は引き上げられたが、エンジンが波にさらわれており、解体されて内地へ輸送された。機体は外見のみ復元され、生駒山の「神風記念館」に展示されていた。

戦後、機体は米軍に焼却処分された。このとき機体の一部を保管していた人がいたようなのだが、その人の遺族が令和3年 (2021年)、三菱重工に連絡を取って三菱重工に寄贈した。

館内図である。見学の順路は2階から1階への順となっている。
2階は三菱の航空機事業の歴史の紹介が中心である。外国の技術導入から国内技術独立へ向かう様子、航空機の開発や生産技術などがパネル展示されている。

1階は航空機用空冷エンジン、零式艦上戦闘機、秋水が展示されている。これらはサイズも大きく迫力のある展示となっている。

秋水

ロケット局地戦闘機、秋水の復元機である。秋水の生産を行っていた横浜市にある日本飛行機杉田工場の拡張工事の際、土中から秋水の胴体中央部の残骸が発見された。その後、航空自衛隊岐阜基地に寄贈され展示されたのち、三菱重工に譲渡された。
展示機は、残された1611枚の設計図から復元されたものである。復元の際に使用されなかった部品も復元機の横に展示されている。

秋水の原型はドイツのロケット戦闘機メッサーシュミットMe163である。しかしながら、資料を輸送していた伊号第二十九潜水艦がシンガポールを出港後に撃沈されてしまい、シンガポールで空路で持ち出されていた資料のみを基に開発しなくてはならなかった。そのため、秋水には日本の独自技術で開発された部分も多い。

特に燃料に関しては概念図しか入手できなかったため、日本側でほぼ一から開発しなくてはならなかった。濃度80%の過酸化水素水を酸化剤に、メタノール57%、水化ヒドラジン37%、水13%の混合液を化学反応させる燃料が開発されたが、これはドイツ側が開発していたものとほぼ同じものだった。

零式艦上戦闘機 五二型 (零戦52型)

零式艦上戦闘機五二型甲 (零戦52型甲) 4708号機である。この機体は昭和19年 (1944年) に製造され、昭和58年 (1983年) にミクロネシア連邦ヤップ島のジャングルで残骸として発見された。展示機はこの残骸を三菱重工が社内資料用に復元したものである。

発見当時は部品の損傷劣化が酷く、多くの部分が一から作り直された。しかしながら、製造者であった三菱が当時の技術を辿りながら復元した意義は大きいだろう。プロペラ、エンジン、車輪、左主翼や垂直尾翼の桁などには比較的多くオリジナルの部品が組み込まれている。

当時の日本は資源に制約を抱えており、アメリカのように一概に生産性向上のために部品を単純化することはできなかった。加工の手間がかかっても使用する材料ができるだけ少なくなるように苦心したことが2階の展示室で説明されており、開発・製造者目線での展示であることが伺える。

航空機の開発生産に関する展示

大江時計台航空資料室は民間企業である三菱重工によって運営されている。他の一般的な戦争博物館における兵器の展示では、その兵器自体の性能や各部品詳細、大東亜戦争における運用が中心となっているところが多い。
一方、大江時計台航空資料室での展示は、軍部から軍用機という製品の発注を受けた民間企業の視点から各資料が展示されている。

国際情勢によって、必要な兵器の性能や数量は変わっていく。一方、兵器の開発から量産に至るまでは数年を要する。
特に昭和12年 (1937年) に勃発した日華事変から昭和20年 (1945年) の終戦に至るまでの期間は、他国の航空機の性能も短期間で著しく向上した。また中国大陸での中華民国との戦いから、真珠湾攻撃以降の序盤の攻勢、中盤のアメリカとの消耗戦、終盤の本土空襲と、情勢が目まぐるしく変化し、それに伴って軍部からの要請も変わっていった。

第一次世界大戦で戦争に航空機が本格的に使われ始め、欧州では航空機が発達していった。航空機の黎明期、三菱は外国の技術を取り入れることにより、航空機の開発生産をスタートさせた。
しかし、当初はその後の航空機の需要が不透明であり、三菱では開発にかかる費用を回収できるか分からない中での事業となった。

数量の観点では、黎明期の少量生産から、対米戦開戦前の零式艦上戦闘機が開発されていた頃の中量生産、戦争後期の大量生産へと変遷していった。
すなわち、黎明期は外国の技術を導入して試作したものを一機ずつ部品の製作をして組み立てていたが、中量生産の時期になると生産性を向上させるため、設計は飛行機の構造エリアで分割されて開発期間短縮が図られ、生産も部品ごとに担当が分けられるようになった。大量生産の時期では、設計の段階から部品点数の削減や分割製造方式など量産性が考慮され、生産も工場のレイアウトを工夫して流れ作業で次の工程へと順次送る方式へと改められた。

三菱が開発した軍用機の模型

三菱が開発した36機の飛行機の模型が並べられている。スケールは1/32で統一されており、各飛行機のサイズ感が分かりやすい。
左側から右側へ向けて時系列で展示されており、左端は大正10年 (1921年) に初飛行した一〇式艦上戦闘機、右端は昭和20年 (1945年) の終戦時点で試作に終わった秋水である。
全般的には飛行機の発達に伴って機体が大型化していった様子が伺える。

軍用機を資料写真で見てもサイズ感が分かりにくいが、この展示では全ての飛行機のスケールが統一されているので大きさのイメージが掴みやすい。戦闘機である零戦や雷電 (全幅 約11m)と比べて、九七重爆撃機や一式陸上攻撃機 (全幅 約23m) は大きく感じる。
これらの大型の飛行機は、現代で言うと客席数50席程度のリージョナルジェットに近いサイズである。

大江時計台の建物がある場所は、その東側に航空機工場が建てられた時点では空き地であり、試験飛行場として使われていた。
しかし、航空機の大型化に従って離着陸の距離も増大し、九六艦上戦闘機の開発の時点では約60km離れた岐阜県各務ヶ原の陸軍飛行場まで牛車で飛行機を運んでいた。当時は各務原までの道が悪く、トラック輸送では機体が振動に耐えられなかった。

航空機用空冷エンジン

展示室1階に降りたところに空冷エンジンが2台展示されている。航空機と同じく、航空機エンジンも当初は外国の技術導入をするところから始まった。
当時の欧米では、構造がシンプルな空冷エンジンと、断面積が小さく飛行時の空気抵抗の小さい水冷エンジンのどちらに優位があるのか模索されていた時期であり、両方が平行して開発されていた。

三菱でも当初は両タイプのエンジンが開発されていたが、途中から空冷エンジン一本に絞られた。その後の第二次世界大戦では、空冷エンジンが世界の主流となっていくことになる。

現存する工場建屋

大江工場は航空機需要の増大に対応して工場を増設していき、周辺一帯に広大な敷地を所有していた。
現在の三菱重工の敷地は、上写真の中央の十字路の右下と左下 (南東側と南西側) の区画のみであるが、当時は上の写真の白い線で囲まれた全ての区画が三菱重工の敷地だった。

大江工場は大東亜戦争末期の昭和19年 (1944年) 12月7日の東南海地震で大きな被害を受けた。さらにそのわずか11日後の12月18日に63機のB29による空襲を受け、多くの建物が破壊された。
上写真は爆撃を受ける大江工場を米軍機から撮影したものである。

米軍の爆撃で大江工場は大きな人的・物的損害を出したが、大江時計台は被害を免れた。また、大江時計台の東側の地区にも破壊を免れた工場建屋が3棟現存している。これらの建屋は、現在も現役で工場として使用されている。

上記写真は第五工場だった建物を北西角から撮影したものである。現在は三菱重工名古屋航空宇宙システム製作所の工場となっている。

戦争末期は本土空襲を受ける可能性を考慮せざるを得なかったため、効率の良さだけを考えた工場のレイアウトを取ることはできず、生産性を下げてしまいつつも配置を分散するなどの工夫がなされた。

同じく第五工場を西側から撮影したものである。屋根はノコギリの歯のようなギザギザの形状となっており、昔の工場によく見られた形式である。
これは北側の垂直面を採光用の窓とし、直射日光を抑えて一日中安定した明るさを保つための形式であった。蛍光灯が普及した時期からはあまり用いられなくなった形式である。

第五工場の南側の第四工場だった建屋である。第五工場と同じく、現在は名古屋航空宇宙システム製作所の工場として使われているようである。

写真左側の建物が第六工場だった建物である。第五工場、第四工場の東側に位置する。第五工場と同様にノコギリの歯の形状の屋根となっている。
現在は東レの協力企業である押谷工業の工場となっている。

終戦後、GHQにより航空機生産が禁止され、大江工場は民生品の生産工場に転換された。その際の工場の整理の一環で、敷地の多くの区画が他社に売却された。
第六工場の東側の敷地は昭和31年 (1956年) に東洋レーヨン (現 東レ) に売却された。上写真は現在その敷地に建てられた東レの工場である。

三菱重工大江工場ではボーイング787型機の主翼も製造している。ボーイング787型機の主翼は炭素繊維と樹脂の複合材料でできているが、東レはこの複合材料を三菱重工に納入している。大江は現在も航空機生産の現場である。

大江時計台航空資料室の歩き方

名鉄常滑線大江駅から徒歩30分程度である。
名鉄築港線の東名古屋港駅からだと徒歩7分だが、東名古屋港駅は主に周辺工場への通勤用として使われているため、朝夕しか便が運行していない。

開室日は毎週水、木、金曜日の9:00~17:00である。
他、休室日もあるので、公式HPの開室予定カレンダーを参照。

見学は事前に公式HPから申し込みが必要である。
展示室は写真撮影禁止である。

三菱重工 大江時計台航空資料室 公式HP
https://www.mhi.com/jp/company/overview/museum/nagoya