「旧日本勧業銀行台北支店、土銀展示館」の展示内容

大東亜戦争における台北の歴史
台北中心地台北駅周辺・旧台北州庁舎・日本家屋台大医院駅周辺・旧日本勧業銀行台北支店、土銀展示館・旧三井物産社屋・旧児玉総督・後藤民生長官記念館、 国立台湾博物館・旧台湾帝国大学付属医院・旧台湾総督邸西門駅周辺・旧台北西門市場・旧台北公会堂・...
台大医院駅周辺
台大医院駅周辺の戦跡一覧旧日本勧業銀行台北支店、土銀展示館土銀展示館は台湾国立博物館の別館であり、旧土地銀行本店休館の建物を利用したものである。台湾土地銀行の前身は大正12年(1923年)に台湾に進出した日本勧業銀行(現在は合併によりみずほ...

金庫室

日本勧業銀行は特に農業、漁業の新興を目的として融資を行っていた。現在は銀行の金庫室が修復、改装されて展示室となっている。頑丈そうな金庫室の扉が来場者を出迎える。

金庫の扉には「The Kunisuye Co Nihonbashi Tokyo」とのプレートが貼られている。明治時代の国末良吉の国末金庫製造所製と思われる。

銀行関連資料

当時の台湾では、墨銀と呼ばれるメキシコの8レアル銀貨が流通していた。これは欧米諸国から中国に流入し、東洋の貿易市場の通過となっていたものである。1870年代以降は日本の一圓銀貨も流通し始めた。明治37年(1904年)から台湾銀行券が発行されたが、これは紙幣のみであったようである。中華民国時代からは新しい通貨(台湾元)が発行されたが、現在も「圓」の表記が紙幣に残っている。

不動産関連の契約書のようである。

昭和17年(1942年)2月発行の戦時報国債券である。「大東亜戦争一周年記念」と書かれ、飛行機や戦車、軍艦などの絵が描かれている。額面は金五圓である。3年後に敗戦を迎えたこの債券は償還されたのであろうか。

日本勧業銀行の社債である。裏面には債券の細かい条件が定められている。農地整備などのための資金調達に使われたものであろう。

日本勧業銀行の歴史については、金庫室の前の展示パネルが分かりやすい。

日本勧業銀行は戦後土地銀行に業務を引き継いだ。土地銀行は作物のテスト栽培、モデル農場の設立、農業の技術と経営の指導など、農地開発を行った。

その他資料

昭和17年(1942年)の大東亜戦争世界現勢図である。枢軸国は赤色で、連合国は緑色で示されている。日本が緒戦に快進撃を成功させ、広大な領域を支配していたことが分かる。

昭和19年(1944年)頃からは戦局が悪化し、台湾周辺にも米機動部隊が出現し、台北も空襲を受けるようになった。台北市街地で爆撃を受けた場所が赤いランプで示されている。

当時の児玉総督・後藤民生長官記念館の絵葉書である。

現在は国立台湾博物館となっている。通りの両側の建物は高いビルに変わっているが、通りとの位置関係や、記念館の建物が当時とほとんど変わっていないことが分かる。

なお、この土銀展示館は国立台湾博物館の別館である。

大東亜戦争遺跡
「大東亜戦争遺跡」について「大東亜戦争全史」と並び、本サイトのメインコンテンツです。日本国内や東アジア・中部太平洋方面には、大東亜戦争に関する遺跡・遺物が多数遺されています。それらは、かつて戦闘が行われた場所であったり、当時の兵器類であった...
大東亜戦争における台湾の歴史
台湾は沖縄本島から南西に約700km、日本の最西端与那国島からは西へわずか約100kmに位置する。中国大陸からは台湾海峡を挟んで約200km離れている。面積は約3万6000平方km、人口は2311万人である(2009年)。九州と比べると、面...
大東亜戦争における台北の歴史
台北中心地台北駅周辺・旧台北州庁舎・日本家屋台大医院駅周辺・旧日本勧業銀行台北支店、土銀展示館・旧三井物産社屋・旧児玉総督・後藤民生長官記念館、 国立台湾博物館・旧台湾帝国大学付属医院・旧台湾総督邸西門駅周辺・旧台北西門市場・旧台北公会堂・...