台南郊外の戦跡一覧
飛虎将軍鎮安堂
台南郊外にある「鎮安堂飛虎将軍廟」には、この地の上空での空中戦で戦死した日本海軍搭乗員「杉浦茂峰少尉」(当時兵曹長)が祀られている。
廟の入口正面は正殿となっている。
昭和19年(1944年)、フィリピン攻略を狙う米軍は制空権を確保するため、台湾各地の飛行場を攻撃していた。10月12日、米軍機は台南にも来襲し、杉浦少尉らの「零式艦上戦闘機(零戦)」はただちに邀撃に上がった。
「零戦」は敢闘よく米軍機を制するも、数に勝る米軍機に一機、また一機と撃墜されていった。杉浦少尉の乗機も敵弾を受けて尾翼より発火し、「海尾寮」という大部落に向けて急降下していった。部落に墜落するかと思われたが、杉浦機は機首を上げて部落の東側に飛び去り、機は空中で爆発した。杉浦少尉は落下傘で飛び降りたが、米軍機の機銃掃射を受けて落下傘が破れ、杉浦少尉は地面に叩き付けられて戦死した。
「零戦」の模型が飾られている。
こちらは写真である。
戦後になって、部落で杉浦少尉が戦死したときの目撃談が集められた。杉浦少尉は機を捨ててすぐに飛び降りれば自分は助かったかもしれなかったが、部落に被害が出ないように機を立て直したために犠牲になったのであろう、ということが明らかになった。
正殿の中には杉浦少尉の写真が飾られている。
杉浦少尉は勇猛な軍人、というよりは優しい顔つきをしているように見える。きっと女性にもてたことであろう。
部落では台湾人の謝恩の最高の表現である、祠を建てることが決められた。昭和47年(1971年)、杉浦少尉が墜死した場所の近くに敷地4坪程度の小さな祠が建てられた。当時の写真である。
平成5年(1993年)、祠は現在の敷地50坪程度のきらびやかなものに建て替えられた。毎日朝夕の二回、廟守は「君が代」と「海ゆかば」を粛々と歌うそうである。正殿の中には本尊と両脇に分尊が奉安されている。
「飛虎将軍鎮安堂」の歩き方
台南市街の北側、安南区という場所にある。台南市街からは文賢路、海佃路一段、海佃路二段(17甲号線)を北上する。市街中心地から8kmほどのところにある同安路で右折する。
同安路を500mほどいったところの大安街との交差点の北西角(左手奥側)が「飛虎将軍鎮安堂」である。
タクシーで行く場合で運転手が場所を知らなかった場合は、以下の住所と電話番号を示すとよいだろう。
住所:台南市安南区同安路127号
電話:(06)2478884
億載金城
台南市の東側の海沿いの安平地区に設けられている「億載金城」である。牡丹社事件を受けて日本は明治7年(1874年)に台湾出兵を行った。清朝はこれを機に対日防衛を強く意識するようになり、フランス人職人を雇って砲台建設に着手し、明治9年(1876年)に完成させた。
砲台には台湾初のアームストロング砲が装備され、当時の台湾一の西洋式砲台となった。砲台の四隅には大砲を設置した稜堡がある。
砲台は2回の射撃を行ったことが記録されている。1回目は明治17年(1884年)の清仏戦争のとき、安平を狙う仏艦に射撃し、仏艦の侵入を断念させた。2回目は明治28年(1895年)の日清戦争のとき、接近した日本艦に対し命中弾を得た。
大砲は昭和50年(1975年)に作られたレプリカであるが、1門だけ本物のアームストロング砲がある。入口を入って右手側の面に置かれている砲であり、口径は12cm。この砲の砲身にだけ線条が入っている。
中央部の四角い広場は練兵場となっていた。
日本統治時代は砲台は使われなくなり、荒廃した状況となっていた。戦後大規模な整備が行われ、現在は一級旧跡に指定されている。一部復元当時の姿がそのままで残されている。これは弾薬庫であった。
「億載金城」の歩き方
台南市街西側の安平地区である。台南市街からは安平路を西へ。安億路で左折し、道なりに右折。光州路を左折してしばらくいくと入口がある。
非常に有名な観光スポットなので、タクシーを拾って行き先を伝えれば、運転手はすぐに分かるであろう。
バスでも2、14、88路バス「億載金城」バス停下車で行けるようである。
入場料:50元
開場時間:08:00-18:00(冬期は08:30から)
休場日:旧正月
HP:http://anping.tncg.gov.tw/tour/tua_01.jsp?ID=2&Lang=C
(2010年現在)
台南空港
かつて台南航空隊が編成された台南空港である。台南航空隊は数ある日本軍航空隊の中でも屈指の実力者が揃った最強の戦闘機部隊だったと言われている。撃墜王として有名な坂井三郎も所属していた。
現在の台南空港は中華民国空軍第433戦術戦闘機連隊が管理する軍民共用空港である。旅客ターミナルの北側には空軍基地の門がある。
就航路線は一日6便程度の離島路線が発着するのみであり、閑散としている。
空港の敷地の外側から掩体壕を見ることができる。
台南航空隊は開戦当初のフィリピン諸島航空撃滅戦において、「一式陸上攻撃機(一式陸攻)」「九六式陸上攻撃機(九六陸攻)」を護衛し、フィリピン諸島の米軍の航空戦力を壊滅させた。その後は戦線の南下に伴い、ニューギニアやラバウルに進出して米軍機と死闘を繰り広げた。
また、空港敷地のすぐ横の道路沿いにトーチカが設置されている。日本式のものとは形が異なるようであり、国共内戦時代のものであろう。
壁には注意書きが書かれている。中国語のみであるが、どうやら「偵察写真」を撮ると「要塞保塁地帯法」によって「七年以下有期刑」に処せられるようなので、注意が必要である。
「台南空港」の歩き方
台南空港市街中心地から7kmほど南の郊外にある。台南駅方面からは1号線を南下。
旅客ターミナルから道沿いに300mほど南にいったところの壁際にトーチカが立っている。掩体壕はターミナルから500メートルほど南に行ったところで、道が左にカーブしていくあたりから見える。基地ゲートは旅客ターミナルから北へ400mほど行ったあたり。
南台南火車站
台南空港の北東には旧南台南車站の駅舎が遺されている。南台南駅は日本統治時代に台南飛行場への補給のために設置された。昭和50年(1975年)、業務は全て市中心部の台南駅に移転し、現在は南台南駅は使われていない。
駅舎の屋根瓦が日本時代の建物であることを感じさせる。
駅舎のホーム部分である。写真左手奥側に見えるのが現在の台湾国鉄の線路である。
線路に向かって左手側には改札口のようなゲートが遺されている。
「南台南火車站」の歩き方
台南空港のターミナルの前の道をターミナルを出て左に(北へ)1kmほど行くと、大同路二段(1号線)と合流する。合流してからしばらくすると、生産路との交差点が出てくる。
生産路を左折すると、すぐに踏切が出てくるが、この踏切の手前の砂利道を左折して線路沿いに進む。400mほどのところに「南台南火車站」の駅舎が見えてくる。
保安車站
台南空港の南東の「保安車站」である。明治33年(1900年)に現在地の南側に「車路乾駅」(「乾」は正確には土偏に乾)として設置されたのが最初である。砂糖輸送の需要に対応するため、大正3年(1914年)に現在の位置に移設された。戦後台湾政府が車路乾村を保安村と改名したのに伴い、駅名も「保安車站」に改名された。
駅舎には阿里山の良質な檜が主に用いられ、骨組みに釘を使っていないのが特徴である。
駅は現在も使われているが、急行などは止まらないローカル駅のようである。
駅の前には保安車站の歴史を紹介する看板があるが、中国語のみである。
駅舎と通りを挟んだ反対側には、昭和初期に建てられた警察署があった。現在は玄関部分のみが遺っている。
木造一階建てに切妻屋根の乗った日本建築であった。長年荒廃した状態で放置されていたため痛みが激しく、建物本体の保存は断念された。玄関部分をくぐると、中は公園となっている。
「保安車站」の歩き方
台南空港の旅客ターミナルからは南へ3kmほどである。ターミナルの前の道の1本東側の通りは二仁二段(1号線)であるので、これをを南へ。文賢路一段を左折してしばらくいくと、高速道路の高架をくぐる。高架から200mほどいったところの左手が「保安車站」への路地、右手が警察署跡である。
台南空港からタクシーに乗ると5分で100元程度である。また、台湾国鉄で高雄駅や台南駅から普通列車が停車するようである。